普通に株取引や投資信託などをおこなった場合、そこで発生した利益20%以上もの税金がかかります。せっかくの利益を得ても税金でかなりの額が引かれてしまうのです。そこで注目を集めているのがNISAです。NISAはNISA口座内で毎年一定金額の範囲内で購入した株取引や投資信託などから得られる利益が非課税となる制度です。ここでは、NISAランキングということでNISAに強みを持っているネット証券会社をランキング形式でご紹介していきたいと思います。
※つみたてNISAに強い証券会社をお探しの方はコチラから

SBI証券

総合評価:97.0Point

SBI証券の手数料、取扱商品

特徴 ほとんどの金融商品を取り扱える万能型のNISA口座
国内株 取引手数料 無料
海外株 米国株・中国株・韓国株・ロシア株・アセアン株
※海外ETFの買付手数料が無料
投資信託 2,600本以上
※買付手数料が無料
IPO株
※昨年度取扱い82社
単元未満株
SBI証券のおすすめポイント

ネット証券会社の中で、今最も高いシェアを占めているのがSBI証券。口座開設数は600万を突破し、投資初心者から上級者まで幅広く利用されています。NISA口座開設数も業界トップクラス!

NISA対応の投資信託は取扱銘柄2,567本と業界最多クラス。外国株であれば米国・香港・韓国をはじめ全9か国の取扱いがあるなど他のネット証券会社を圧倒しています。

SBI証券のNISA口座は、国内株式の売買手数料が、国内投資信託と一部海外ETFは買付手数料が原則無料!

さらに、NISA対応のIPO取扱銘柄も84社と多く、IPOが当選しやすくなる独自のポイント制サービスもあるため、NISA口座を開設するならまず間違いありません。

そんなSBI証券は【2020年オリコン顧客満足度ランキング】第1位。実に5年連続13度目の総合1位を受賞しています。

【SBI証券】ユーザー口コミ

現在はSBI証券で先物取引のみを行っています。
手数料は平均的ですが、無料で使えるアプリ「HYPER先物オプション」は使いやすくて重宝しています。

移動平均線は短期・中期・長期で3本同時に表示でき、それぞれの期間も自由に設定可能。板もシンプルで見やすいです。

60代 男性

現在はSBI証券で先物取引のみを行っています。
手数料は平均的ですが、無料で使えるアプリ「HYPER先物オプション」は使いやすくて重宝しています。

移動平均線は短期・中期・長期で3本同時に表示でき、それぞれの期間も自由に設定可能。板もシンプルで見やすいです。

60代 男性

SBI証券を利用して5年以上経ちます。SBI証券は株を購入する際に、優待や利回りなど細かく条件を設定して検索できるので、購入の検討材料になりとても便利です。

また、ニュースも毎日掲載されるので、会社情報などもチェックでき、重宝しています。

30代 女性

SBI証券を使用していますが、いい点は、商品。特に私は投資信託を運用していますが、商品数が多いのはうれしいです。

またポイントプログラムも充実しており、TポイントやIPOが当選しやすくなるポイントプログラムもあります。

50代 男性

取扱商品が多い、手数料が安い、情報量が多い、とメリットが多いのでメイン口座にしています。企業としての安定性も高く、信頼できるネット証券です。

ただ、取引ツールが見にくいのがデメリット。アプリの使い勝手もイマイチです。

50代 男性

野村総合研究所と日立製作所が作っているシステムなので、使い勝手がよい。

但しスマホアプリの点については情報量が少ないと感じる。基本的にPCで売買される事を念頭に置いたシステムになっていると思う。

30代 男性

SBI証券で無料提供されている情報に関して。

【PC版】情報量が多すぎ見切れないほど。かなり株式に長けた人間でないと難しい。
【スマホ版】:PC版と比較して10分の1の印象。

初心者にはちょうど良いかも。ただしチャートに関してはスマホ版もPCと同じ情報量にすべき。

60代 男性

サポート体制がしっかりしていてとても親切です。重要なお知らせは何度もアラートしてくれたりと、これまで使っていて特にトラブルなく良質な証券会社と言えます。
手数料も周知の通り安く、多角的に見ても、とても店頭で売買する気にはなりません。

40代 女性

ホームページサイトが見にくいところは、いまひとつかなと。
サイト内の見たい内容がなかなか探しづらく、バナーの構成がいまひとつでストレスがたまることがあります。

40代 男性

SBI証券を使っています。アプリを使って株式の売買を行っていますが、アプリの使用感は直感でわかりやすく悪くありません。

SBI証券でいい事はIPOポイントがある事だと思います。IPOに応募してポイントを貯め、狙いのIPOで貯まったポイントを使えば収益が見込めるので使う価値ありだと思います。

30代 男性

SBI証券は日常的に利用頻度の高いTポイントを利用して投資ができるので、利点は非常に大きいです。
ポイントを紐付する事で随時利用可能な投資額がわかりますし、入金は即時対応可能なので、タイミングを逃しにくいです。

50代 男性

SBI証券は知名度がありましたし、単元未満株制度(1株から購入できる)も魅力的でしたので新規開設キャンペーンのタイミングで申し込みました。
取引手数料も安く、住信SBIネット銀行を利用した自動振替がても便利です。

40代 男性

まったくの初心者から始めましたので、最初は操作に多少手間取りましたが慣れてしまえば使いやすいUIだと思います。
SBIポイントが貯まるポイントプログラムも案外お得です。

60代 女性

SBI証券は手数料がとても安いのが特徴です。口座を開設する際に疑問点があり問い合わせましたが、丁寧に対応いただき安心しました。

40代 男性

証券会社を利用することが初めてでしたが、知識を補充してくれるツールもあり、感覚で作業できるので使いやすいです。

画面が少し見にくいと感じることもあり、その点は少しマイナスに感じています。

60代 男性

SBI証券は国内・国外問わず金融商品が豊富で手数料も安い。

更に、サイトのデザインも見やすく、操作も簡単なので初心者の方にも安心です。

40代 女性

外国株に強く、サービスの豊富さ、手数料は業界最安値と使い勝手は抜群。

「IPOチャレンジポイント」という、ポイントが多い順に、人気の新規公開株が配分される個人投資家に優しいサービスも展開しているので、口座があればとても便利な証券会社です。

30代 男性

SBI証券は、手数料の1.1パーセント分のポイントキャッシュバックを受けられます。

手数料も現物株のスタンダードプランであれば、5万円までは1回の取引で税込54円とその他のネット証券と比較しても最安値に近い手数料となっています。

取引しながらポイントを貯める事が出来る点はとても魅力的です。

60代 男性

SBI証券は、ネット証券の中でも人気を集めていますが、取引手数料が安く、毎月100円から投資が出来る積立投資も可能な魅力があります。

積み立てNISAも利用出来たり、ラインナップが豊富な魅力があります。楽天証券などと並び、魅力的なネット証券です。

50代 女性

SBI証券の良い点は、オプション商品が充実していることです。
具体的には、他のネット証券と異なりウィークリーオプションを提供していることが挙げられます。

また、1年以内の限月商品をすべて揃えているだけでなく、2021年は四半期ごとの限月商品が提供されています。

さらに、2022年以降も6月限と12月限が提供されています。
このため、リスク回避を踏まえてオプションのショートポジションを持つことができることから、利益を挙げやすくなっている点が評価できます。

50代 男性

いまひとつな点はパソコン上のチャート画面が見にくいことです。
オプションのポジションを持つにあたっては、日経平均株価のチャートをチェックする必要がありますが、肝心のチャート画面が見にくいのです。これは、改善が必要だと感じています。

40代 男性

SBI証券のアプリを使っています。すぐに株価や為替、ニュースなども見えます。

お気に入りに登録しておいた銘柄もすぐに見ることもできて便利です。チャートや銘柄情報、四季報なども見やすくてわかりやすいです。取り引きも楽にできて手数料も無料で使い勝手が良いです。

30代 男性

SBI証券が良いと思ったのはここは1株から購入できる手軽さが良いと思いました。

また海外の株を買う時もかなり手数料が安いのも良かったです。またここはツールも使いやすいと感じました。

30代 女性

住信SBIネット銀行と連携ができるので、入出金がとても楽。いまひとつな点は、現時点ではない。

30代 男性

提供するアプリは必要な機能に絞られていて使いやすい。改姓手続きをしたが、申請フォームも郵送されてきた書類もシンプルで分かりやすかった。
UIがしっかりしている。

60代 男性

iDeCoスタートダッシュWキャンペーン

キャンペーンにエントリーし加入手続き完了でもれなくAmazonギフト券100円分プレゼント!掛金の引落開始でさらに抽選で最大10万円分のAmazonギフト券プレゼント!!

キャンペーン期間:2021/12/20(月)~2022/3/17(木)

楽天証券

総合評価:94.1Point

楽天証券の手数料、取扱商品

特徴 ローコストで幅広い商品を展開!独自のポイントサービスも人気
国内株 取引手数料 無料
海外株 米国株・中国株・アセアン株
※業界最多の海外ETF買付手数料が無料
投資信託 2,600本以上
※買付手数料が無料
IPO株 ×
単元未満株 ×
楽天証券のおすすめポイント

知名度で言えば、他のネット証券の中で最も高いと言える証券会社の一つ。楽天アカウントとの親和性や楽天ポイントの活用・貯蓄が可能な点も選ばれるポイントです。

楽天証券のNISA口座は、国内株式取引手数料が無料。さらに取り扱い数業界最多の海外ETFは買付手数料は全額キャッシュバックされるので実質無料!さらに投資信託の買付手数料も無料と他の大手証券会社に見劣りしないくらい投資コストを低く抑えられます。幅広く資産運用をしていきたい方にオススメです。

また最大の魅力は、高性能の取引ツール【マーケットスピード】とも言われています。アクティブトレーダーからは「使いやすく・痒い所に手が届く」と評判が高い代物。
初心者にも優しい証券会社です。

【楽天証券】ユーザー口コミ

無料提供されている情報では「トウシル」の山崎元さんのコラムが面白いです。

顧客の側に立った割と正直な話をしてくれています。

40代 男性

楽天証券は主に楽天スーパーポイントで投資信託を購入するために利用しています。

投資信託は100円から購入できるし、現金と合わせて購入することも出来るので、中途半端に楽天スーパーポイントが余ったら投資信託の購入に利用すれば便利ではないでしょうか。

ちなみにポイントを利用して一回で500円以上投資信託を購入すると楽天市場での獲得ポイントが+1倍になるそうなのでお得だと思います。

60代 男性

楽天証券は基本的に売買手数料が安く、業界トップクラスなので、メインの口座として利用しています。

金や債券、投資信託など、金融商品の豊富さも魅力的です。株以外での投資にも向いています。

50代 女性

楽天銀行と口座をつなぐことによって、銀行の金利もよくなりますのでいろいろな楽天のサービスをうまく使うとより良く使えるのがとてもいいです。

楽天を利用している人にはより良く使えるので、ユーザーとしてはとてもうれしいです。

20代 女性

楽天証券を使ってみて良かったと思った点は、投資信託をやる時も手数料がかなり安いと感じたこと。
楽天ポイントを使って投資ができるというのが、ここの良さだと思いました。

30代 男性

最近、楽天証券を利用することになりました。元々、楽天モバイルや楽天銀行など利用していた楽天ユーザーですが、楽天証券は、利用する毎に楽天ポイントが付与されるので、楽天ユーザーにとっては、たいへんうれしいです。

またそのポイント自体で投資信託などを運用することができるので、使い勝手がいいです。楽天市場などで楽天をよく利用する方は是非おすすめです。

30代 男性

楽天証券は楽天カードを作ってから口座作ったほうがメリットが多いですね。
貯めた楽天ポイント使って投資が可能で、ポイント消化の延長線上で始められました。

50代 男性

楽天証券を利用して2年ほどですが、お得さでは群を抜いていると思います。

同じ楽天グループの楽天銀行と楽天カードとセットで利用すると、便利ですし、優遇金利や楽天スーパーポイントの利用・獲得もできてありがたい。

サイトやアプリも見やすくて、わかりやすいので初心者でも簡単に使いこなせます。

60代 男性

最近感じる難点が一つ。サイトのメンテナンスや不具合が多いことです。

私は現在、楽天証券ではつみたてNISAのみを行っているのですが、休日に評価額を見に行こうとすると、メンテナンス中だったことが何度もありました。

メンテは深夜にやってほしいと切に思います。

60代 女性

約定通知が来なかったり、保有投信の評価額が読み込みページによって異なる不具合が発生することがあります。お詫びのお知らせは都度すぐ入りますが、現物株やFXなどの取り引きをしていた場合は機会損失を生じさせるおそれがあるのではないかと思います。手数料の安さや敷居の低さが魅力なので、もう少し不具合が減ってくれたら、最高のネット証券だと言えると思います。今後に期待しています。

20代 男性

楽天証券を使ってみて良かったことは、商品先物が充実していることです。
とくに、金や原油、ガソリンやとうもろこしをトレードできたことが良かったです。

これらの商品は、国際政治情勢や金融情勢に敏感に反応するため、大きく値が動きます。

このため、これらの商品先物をトレードできたおかげで、見事に収益機会を得られたことが良かったです。

50代 男性

いまひとつと感じた点は、取り扱っている債券の数が少なかったことです。

国内上場企業の社債をもっと増やしてほしいと思った次第です。

60代 男性

楽天証券を使っていて一番のメリットは株取引額に応じて楽天グループで使える「楽天スーパーポイント」が貰えることです。

わたしはネットショッピングは楽天市場を利用しているので株取引でサクサクポイントがたまるので毎月貯まったポイントで食品などの買い物ができています。
楽天会員なら面倒な申し込み手順がなく、スムーズに開設できるのもメリットです。

30代 男性

楽天証券を使い始めて5年程経ちます。

私が一番オススメはするのは、楽天証券のアプリの使いやすさや、アプリだけでもチャートもとーっても見やすく、テクニカルも自分好みに設定もしやすいし、チャートに線を引くのも簡単!
スマホのアプリでここまでできるので、使いやすいし分析もしやすいです!

四季報情報やコンセンサスも見られます。決算情報もすぐに上がってきますし。アップルウォッチで株価をみるのも見やすいですよ!

60代 男性

手数料は1日定額があるのでデイトレや、1日に何回も売買される方もお勧めです。サラリーマンなどでトイレで株価チェックされたい方には持ってこいですね。

何より楽天ポイントで投資をすることも出来るのも魅力的だと思います!

30代 男性

楽天証券のサイトはほとんど投信購入に関する機能しか使っていないのですが、【投信あしあと機能】などは分かりやすくて良いと思います。

ただ全体的には機能が多すぎるというか、ゴチャゴチャしてちょっと分かりにくいなと思うことはあります(トップの保有商品一覧画面から追加購入ができなかったりする)。

30代 男性

楽天証券は、取引手数料が安く設定されており、複数回取引を行う場合には手数料が少ないメリットがあります。

取引ツールも専用のアプリをダウンロードして使えます。アプリで株価もリアルタイムでチェック出来て、売買もスムーズに行える魅力があります。

20代 女性

楽天証券は、株取引の際の手数料が非常に安価なため、一回毎の取引の際の手数料負担が軽減出来る魅力があります。

デイトレードなどを行っていると、手数料が嵩みやすいですが、楽天証券であれば手数料を少なく済ませられる魅力があります。

60代 男性

楽天証券のサイトは見やすく、操作がシンプルで初心者の方にオススメです。

30代 女性

楽天証券の最大の特徴は、楽天カードでお買い物した時にもらえるポイントで投資できることです。

また、楽天銀行とリンクさせると、即時入金、入金手数料が無料なのはもちろん、楽天銀行の利息が優遇され、メガバンクと比較しても100倍の金利がつくので、楽天カードや楽天銀行に口座を持っている人には使い勝手の良い証券会社です。

30代 男性

他のネット証券と比べると可もなく不可もなしで、楽天カードでよく買い物をする人以外には少し物足りなさを感じる証券会社です。

30代 男性

楽天証券のいちにち定額コースですが、10万円まで0円だったのが最近50万円までになり、デイトレがしやすくなった。

20代 男性

ツールのiSpeedの使い勝手が微妙。お気に入りページの表示を5分足にしても、たまに日足に戻っているときがある。

一括変換ができないので、一つ一つ5分足に手作業で戻さなければならないのが面倒です。

40代 男性

楽天銀行の申し込みの際に一緒に楽天証券も登録しました。アプリでサクサク売り買いできます。楽天銀行からの連携もスムーズです。

ただ外国株式を含めて、webでしか取引できない項目があるので、早くアプリに対応してほしいです。

20代 女性

楽天銀行、楽天カードを持っている場合は楽天証券がオススメです。これらを連携することで楽天スーパーポイントが沢山もらえます。

一番のメリットは「楽天スーパーポイントを使って投資ができる」ことです。現金を使わずに投資を始められますので、初心者の方には安心です。

また、スマホでの取引もまったくストレスを感じませんし、手数料も安くて便利です。

60代 男性

サイトもスマホアプリも操作がしやすく、投資初心者におすすめです。

情報量は多いですが、直感的に使えるので、戸惑わずに利用ができます。

スマホアプリの「iSPEED」は機能は制限されていますが、売買やアラート設定もスムーズにでき、時間がない時でもパパっと操作ができるので助かっています。

60代 男性

アベノミクスで日経平均株価が上昇していた2013年頃から株式取引を行いました。

初心者だったため、色々と不安がありましたが手軽に始められる楽天証券を選んで口座開設を行いました。

取引もスマートフォンの専用アプリで、簡単に行う事が出来たので初心者の私でもスムーズに取引出来ました。

50代 男性

はじめるならいまがチャンス!もれなく100ポイントプレゼント!

キャンペーンにエントリーし、はじめて国内株式(現物)を取引するともれなく100ポイントプレゼント!

キャンペーン期間:2022/2/7(月)~2022/3/4(金)

マネックス証券

総合評価:90.8Point

マネックス証券の手数料、取扱商品

特徴 幅広い金融商品の取り扱いと業界最多の海外株
国内株 取引手数料 無料
海外株 米国株・中国株
通常株式ETF問わず買付手数料が無料
投資信託 約1,150本
買付手数料が無料
IPO株
※昨年度取扱い45社
単元未満株
マネックス証券のおすすめポイント

NISA口座をマネックス証券で開設する一番のメリットは、なんといっても海外株の取扱数の多さです。種類こそ米国株と中国株のみですが、併せて5,000以上の銘柄が揃っているのはマネックス証券だけ。

その上、買付時の国内取引手数料が全額キャッシュバックされて実質無料なので、米国株と中国株をNISA口座でメインに据えて運用したい方にとっては間違いなく最も適している証券会社と言えるでしょう。

IPOの取扱数もかなり多く、その上資金量や取引実績を考慮しない平等抽選を採用しているので、投資歴が浅いけどIPOにチャレンジしたい方にとってもうってつけです。

もちろん国内株式の売買手数料と投資信託の買付手数料は無料です。さらにNISA口座内で投資信託を保有しているだけで、様々な特典と交換できるポイントが貯まるのも嬉しい点です。

【マネックス証券】ユーザー口コミ

マネックス証券では、主にテクニカルトレーダーにとって便利なトレーディングソフト「TradeStation」を無料で使うことができて良かったです。

30代 男性

銘柄の過去データをティック単位~年足単位で最長20年分くらい取得でき、データ分析に使えます。

40代 男性

手数料はSBI証券などに比べるとやや劣りますが、証券会社推奨のプログラム(トレーディングソフト)で自動売買ができるというのは、それらを上回るメリットですね。

30代 男性

公式サイトではAI搭載チャットボットサービスがあったり、もちろん電話サポートサービスも充実しています。ほかにもEasyLanguageの入門用PDF(学習書)があったり、トレステフォーラム(掲示板)ではソースコードを質問できたり、コードが公開されていたりしますので自学自習に最適です。

50代 男性

私はマネックス証券を利用していますが、使っていみて良い点の1つとしては、まずサイトがシンプルで見やすいことです。別のネット証券も利用していますが、非常に見にくく使いがってはあまりよくないですが、マネックス証券のサイトはバナー位置など整理されていて非常に使いやすいです。

30代 男性

ツールが非常に充実しています。特に利用しているのが、【資産運用ツール】です。私は投資信託商品を複数運用していますが、自分の保有資産の詳細分析や、将来のリターン予測、追加購入の提案、リスクがどれくらいあるかなど、わかりやすいグラフを駆使して、ネット上でアドバイスをしてくれます。もちろん無料で利用できるツールなのでたいへん重宝しています。

60代 男性

マネックス証券の良い点は、パソコン上のチャート画面が、ネット証券のなかではもっとも見やすい点です。
テクニカル指標を重視しているトレーダーにとっては、利用価値が高いです。

60代 男性

マネックス証券のツールはとても優秀!1本ずつのローソク足や移動平均線がくっきりと描画されています。
そのうえ、テクニカル指標のMACDやRSIなどを同時に表示させることができるため、ひとめで売買タイミングを判断しやすいです。

60代 男性

いまひとつな点は、パソコン上で日経平均株価などの表示が間違っているケースが1ヶ月に1回は発生することです。
システムバグが多いのだと思います。

50代 男性

マネックス証券のサイトは至ってシンプルで簡単。更に手数料も安く、初心者の方にオススメです。
特にアメリカ株にはめっぽう強く、取り扱い銘柄の多さ、サービスの豊富さ、手数料の低さは業界1.2を争います。

20代 女性

他銀行から入金する場合は、提携する銀行から入金すると即時入金・入金手数料無料と大変使い勝手の良い証券会社です。

60代 男性

分かりやすい画面で投資しやすさ、売却目安価格など感覚的に理解できます。アプリあって、ダウンロードしたほうがいいです。
サクッとスピード感あって取引可能で満足度が高いです。チャート見やすいです

50代 女性

専用プログラム言語「EasyLanguage」を使えば、データ分析だけでなく自動売買を行うこともできて便利です。

40代 男性

無料で提供されている情報には、独自のランキング機能が魅力的です。特に、寄り付き前の気配値ランキングといった独特なものが無数に組み込まれており、それだけで優位性があるように思います。

60代 女性

米国デビュー応援!手数料全額キャッシュバックキャンペーン!

キャンペーン期間中に外国株口座への初回入金を行うと、その日から40日間の米国株取引手数料(税抜)を全額キャッシュバック!

キャンペーン期間:2022/1/5(水)~2022/2/28(月)

松井証券

総合評価:94.2Point

松井証券の手数料、取扱商品

特徴 ネット証券の先駆者!初心者にも使いやすく上級者からも人気
国内株 取引手数料 無料
海外株 ×
投資信託 約1,500本
※買付手数料が無料
IPO株
※昨年度取扱い21社
単元未満株 ×
松井証券のおすすめポイント

松井証券は、投資初心者への充実したサポートが魅力の一つです。
【2021年度の問合せ窓口格付け(証券業界)※】では最高評価の三ツ星を11年連続獲得(※HDI-Japan(ヘルプデスク協会))。

松井証券のNISA口座内なら株式取引の手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も無料!投資信託の取扱数を厳選し、仕組みが複雑な商品を取り扱っていないという点でも松井証券は初心者にオススメの証券会社です。

さらに、無料で使えるマーケット情報やツールが豊富で、投資セミナーやレポートなどのコンテンツが充実している点も松井証券で口座開設するメリットです。手数料でもサービス面でも使い勝手がいいのが松井証券の特徴です。

【松井証券】ユーザー口コミ

松井証券を利用していますが、1日の約定金額50万円以下であれば手数料が無料なので、あまり株を動かさないのであればお勧め証券会社です。

AIスピーカーを利用して株価情報なども案内してくれるサービスもあり、とても役立ちます。

50代 男性

松井証券はネットで外国株を取り扱っていないので少々物足りなさを感じます。

しかし、老舗証券会社だけあって、企業の分析や将来の経済動向を見る目に定評があるので、松井証券の予想や知見を参考にする価値はあります。

40代 女性

口座維持手数料はもちろん無料なので、口座があるに越したことはありません。

特に、50万円以下の株を買う時の手数料が無料なので、「投資することが初めてで、最初は少額からチャレンジしたい」と思っている初心者の方にオススメできる証券会社です。

50代 男性

松井証券は、知名度でいえばそこまで有名ということはないが、ネット証券としては古豪であり信頼感もある。

そんなこの会社の最大の強みは手数料の仕組みである。デイトレードで取引を繰り返していると手数料は大きなネックとなってくる。

40代 男性

この会社は取引額50万円未満の約定に関しては手数料がかからず、少額取引を繰り返す初心者にはぴったりだと思う。

ポートフォリオ機能もあり、探したい銘柄がすぐに見つかる。スマホでも操作でき、緊急案件にも対応する。

60代 女性

松井証券に口座を開設すると、会員だけに、松井証券を利用している顧客の信用取引評価損益率を教えてくれます。

相場の状況を判断しやすい情報を無料で提供してもらえる点は、大きなメリットであり、ありがたいです。

20代 男性

株の取り引きを行なう上で、少額ですが手数料は気になるものです。

証券会社に限らず、銀行も手数料で稼ぐ会社ですから、いかに手数料が安い会社を選ぶかは大事な条件だと私は思います。

40代 男性

松井証券は1日の約定金額が50万円以下なら無料です。

個人の株主ですので、10万円以下の株式を狙って買っている私にとっては、これ以上ない証券会社です。

少額取引の同士ならば、絶対、松井を選ぶと思います。

30代 男性

株取引をして3年目ですが、ずっとお世話になっていてどうしてここにしたかですが、大手だったことです。

他の証券会社に比べ手数料が安くて、3年経過した今も変わらず不満なくつかい勝手いいです。

30代 男性

当サイトから口座開設で最大5,000円プレゼント

新規口座開設の手続きを完了された方を対象に、開設後翌月末まで株式取引手数料を最大5,000円までキャッシュバック

キャンペーン期間:2022/1/1(土)~2022/6/30(木)

SMBC日興証券

総合評価:90.4Point

SMBC日興証券の手数料、取扱商品

特徴 IPOならおまかせ!少額投資向けサービスも充実
国内株 125円(税抜)~
海外株 ×
投資信託 1,000以上
※昨年度取扱い45社
IPO株
※昨年度取扱い45社 ※主幹事数業界トップ
単元未満株
キンカブなら100万円以下の買付手数料が無料
SMBC日興証券のおすすめポイント

SMBC日興証券は特にIPOに力をいれており、NISAでのIPO取扱数が、業界内だと2019年時点でSBI証券に次いで多いことが特徴的です。

さらに、IPO主幹事数はSBI証券を凌ぐほど多く、おのずとIPO当選数も他社より増えます。また、資金量に関係なく誰でも同じ当選率になっているので誰でも平等に抽選を受けられます。逆に、落選したのちに、預かり資産等に応じて当選確率が上がる枠もあるので上級者にとってもメリットがあります。

他にも、キンカブや日興フロッギーといった投資初心者や低額投資向けのサービスが大変充実しており、NISA口座を開設したいけど非課税枠を上限まで使えそうにないという方にも是非ともオススメしたい証券会社です。

【SMBC日興証券】ユーザー口コミ

扱っている商品がそこそこ多く、日興株目当ての人もそうでない人もおすすめです。
手続きもアプリから出来るものがあって便利です。初めてでも利益上げやすいのではと思います。やや古いもののシンプルで分かりやすい表示だと思います。

60代 男性

ダイレクトコースの信用取引手数料に関しては無料だったのでとても嬉しかったです。
また、投資信託がしっかりと充実しているところが最大のメリットだと思いました。

30代 男性

大手の証券取引所の中では若干知名度が落ちますが、実際に利用するとIPO取り扱いの多さに驚かされました。
ある大手(最大手クラス)で株式の取引を利用したことがありますが、単純な比較はできないものの倍近い件数の取り扱いがある印象です。
将来有望な企業のIPOを青田買いしたいと思う方にはオススメの証券会社と言えるのではないでしょうか。
この点は良かったですね。

30代 男性

信用取引の手数料が無料です。つなぎ売りの取引に利用しています。
一般信用売りの金利が安いのが魅力です。
ただ、一般信用売りの在庫がなくなるとなかなか復活しないので早めに確保しています。

50代 男性

手数料が安いと聞いてダイレクトコースにしました。総合だともっと高くなるので要注意。問い合わせの電話が繋がりにくく、やっと繋がったと思っても再度連絡という形になってストレスです。ちなみにアプリはたまに動きが鈍くなります。

40代 女性

総合コースに関する手数料については若干高かったので少し不満に感じました。また、現物取引に関する株式手数料についてはどうしても必要だったので少し残念でした。

30代 男性

パワートレーダーは株式の隅々まで知っているSMBC日興証券自身が提供しているツールだけあり、投資情報の充実度や感覚的な注文操作のしやすさが良かったのですが、利用料金が気持ち高いですね。
税抜で月額3,000円は本格投資をしている方にとっては気にならない金額かもしれませんが、趣味や小遣い稼ぎ程度に運用している場合、結構な金額です。
FXなどは取引ツールが無料提供されていたりしますから、同様に行ってくれればと願わずにはいられません。

40代 男性

日興株を購入する為に口座を開設しました。老舗(大手)なのに手数料も安く便利かなぁ?と当初甘く考えていましたが全然違っていました。
まず、ネットの使い勝手が悪いです。手数料的にもネット証券会社組かと思い利用していましたが、売買画面が利用出来ないと言う致命傷。なら、サポート体制が老舗並みかと言うとそうでもなくただだ中途半端感が否めないです。

50代 男性

登録機能や保有銘柄のリストについてアプリとサイトが対応しておらず、片方を利用している時にもう一方を確認しないといけない時があり不便に感じてます。また携帯で表示するサイトが細かくて見づらいです。

30代 男性

携帯アプリやサイトで取引できる銘柄やファンドが多いのが便利だと思います。ミニ株や積み立て投資も用意されているので、少ない手持ちでも気軽に投資できることが魅力です。

50代 男性

はじめての投信つみたてキャッシュバックキャンペーン

「投信つみたてプラン」を新たに始めると毎月の買付時の申込手数料(税込1.1%)を、最大3年間分全額キャッシュバック!!

キャンペーン期間:2021/6/1(火)~2022/3/31(木)

NISA口座の選び方

通常の口座であればいくつ口座を作っても問題ないのですが、NISA用の口座はつみたてNISAも含めて1つの口座しか開設できず、口座変更も1年経たないとできないので、慎重に証券会社を選ぶ必要があります。また、基本的には申請してから開設するまでに時間がかかるので、早く始めたいという人は早めに申請するようにしましょう。

NISAつみたてNISA
非課税期間最長5年最長20年
年間非課税枠120万円40万円
総非課税枠600万円800万円
投資対象国内外の上場株式、
投資信託等
一部投資信託、
ETF
投資方法制限なし定期的な積立
投資可能期間2023年まで2037年まで
ロールオーバー不可

それではNISA用の口座としてどのような口座を選べば良いのでしょうか。基本的には通常の口座と選び方は変わりません。「手数料」「情報量」「安定性」を見て選んでください。特に手数料はNISAの手数料が無料の口座もあるのでその点に着目するのが良いでしょう。ただでさえ税金のかからないNISAに加え、手数料がかからないとなるとお得であることは言うまでもないと思います。

まとめるとNISA用の口座を開設するためにはまず、NISAとつみたてNISAのどちらにするかを選びましょう。NISAにする場合は通常の口座と変わらずに「手数料」「情報量」「安定性」を重視して選び、特にNISAの手数料が無料の口座がおすすめになります。

比較項目一覧表

 
証券会社
総合
評価
 
IPO
投資
信託
 
NISA
信用
取引
取引
手数料
使い
やすさ
取扱い
商品
 
口座開設キャンペーン
 
公式サイト

SBI証券

iDeCoスタートダッシュWキャンペーン
キャンペーンにエントリーし加入手続き....続きをみる

楽天証券

はじめるならいまがチャンス!もれなく100ポイントプレゼント!
キャンペーンにエントリーし、はじめて....続きをみる

松井証券

当サイトから口座開設で最大5,000円プレゼント
新規口座開設の手続きを完了された方を ....続きをみる

マネックス証券

米国デビュー応援!手数料全額キャッシュバックキャンペーン!
キャンペーン期間中に外国株口座への初....続きをみる

DMM.com証券

毎月抽選で口座開設をした10名に2,000円キャッシュバック
口座開設後、登録必須項目当の入力が完 ....続きをみる

SMBC日興証券

はじめての投信つみたてキャッシュバックキャンペーン
「投信つみたてプラン」を新たに始める....続きをみる

SBIネオトレード証券

国内株式移管手数料キャッシュバックキャンペーン
1ヶ月に100万円以上入庫すると、負 ....続きをみる

岡三オンライン

友達紹介で3,000円プレゼント
判定期間中に口座開設と5万円以上の入 ....続きをみる

GMOクリック証券

野村證券

LINE証券

口座開設で今すぐゲット!最高3株分の購入代金がもらえる!
LINE証券で口座開設して、簡単なク....続きをみる

岩井コスモ証券

auカブコム証券

むさし証券

立花証券

内藤証券

         
手数料(1約定ごと) 手数料(1日定額)
 
証券会社
~10万円
~30万円
~50万円
~100万円
~300万円
~10万円
~30万円
~50万円
~100万円
~300万円
 
公式サイト

SBI証券


99円

275円

275円

535円

1,013円

0円

0円

0円

0円

0円※1

楽天証券


99円

275円

275円

535円

1,013円

0円

0円

0円

0円

3,300円

松井証券


-

-

-

-

-

0円

0円

0円

1,100円

3,300円

マネックス証券


110円

275円

495円

1,100円
1,650円

3,300円
4,400円

550円

550円

550円

550円

2,750円

DMM.com証券


88円

198円

198円

374円

660円

-

-

-

-

-

SMBC日興証券


137円

275円

440円

840円

2,200円

-

-

-

-

-

SBIネオトレード証券


88円

198円

198円

374円

660円

0円

0円

0円

0円

1,540円

岡三オンライン


108円

385円

385円

660円

1,650円

0円

385円

550円

880円

1,980円

GMOクリック証券


96円

265円

265円

479円

917円

234円

234円

438円

876円

1,691円

野村證券


152円

330円

524円

1,048円

2,095円

-

-

-

-

-

LINE証券

※2


176円

484円

484円

869円

1,661円

-

-

-

-

-

岩井コスモ証券


1,100円

1,100円

1,100円

1,100円

1,100円

88円

264円

440円

880円

2,640円

auカブコム証券


99円

275円

275円

1,089円

2,079円

-

-

-

-

-

むさし証券


82円

192円

192円

352円

484円

1,320円

1,320円

1,320円

1,320円

1,320円

立花証券


88円

264円

264円

517円

990円

220円

330円

550円

990円

2,640円

内藤証券


183円

419円

419円

754円

1,414円

199円

451円

451円

828円

1,708円

※1 現物取引・信用取引(制度信用)・信用取引(一般信用)の合算で300万円まで0円

※2 同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します

※ いずれも税込

 
証券会社
 
 
IPO
 
投資
信託
 
 
NISA
 
信用
取引
 
先物
OP
 
単元
未満株
日経
225
ミニ
 
夜間
取引
 
 
日本株
 
 
米国株
 
 
中国株
 
 
韓国株
 
 
公式サイト

SBI証券

楽天証券

松井証券

マネックス証券

DMM.com証券

SMBC日興証券

SBIネオトレード証券

岡三オンライン

GMOクリック証券

野村證券

LINE証券

岩井コスモ証券

auカブコム証券

むさし証券

立花証券

内藤証券

取引手数料が安い!

楽天証券│女性│40代

いちにち定額コースを利用しているのですが、取引手数料は取引金額10万円まで0円なのでとても助かるし、嬉しいです。

クチコミ先の証券会社を見る

取引ツールが便利!

楽天証券│男性│20代

パソコンからはMARKETSPEED、スマホからはiSPEEDといった感じで使い分けができるのでとにかく使いやすいです。

クチコミ先の証券会社を見る

ポイントがたまる!

楽天証券│女性│30代

楽天証券の投信積立の決済を楽天カードですると、ポイントがもらえます。投資でポイントがたまるのはすごいです。

クチコミ先の証券会社を見る

ポイント買付できる!

楽天証券│男性│30代

投信は現金でないといけないものと思っていたのですが、楽天証券では楽天ポイントで買えます。たまった楽天ポイントが使えて感動です。

クチコミ先の証券会社を見る

手数料が安い!

SBI証券│男性│20代

取引の際には手数料がネックになることが多いのですが、SBI証券は手数料がとにかく安いです。手数料を気にせず取引に集中できます。

クチコミ先の証券会社を見る

夜でも取引できる!

SBI証券│男性│30代

仕事の関係で日中はどうしても取引が難しくなってしまうのですが、SBI証券であれば夜でも取引ができるのでとても助かります。

クチコミ先の証券会社を見る

アプリがすごい!

SBI証券│男性│20代

SBI証券株アプリがとにかくすごいです。今までいろいろなアプリを見てきましたが、情報量が圧倒的です。取引もしやすい理想のアプリです。

クチコミ先の証券会社を見る

口座開設が簡単!

SBI証券│女性│20代

口座開設が面倒なところは結構多いと思うのですが、SBI証券はとにかく口座開設が簡単でした。思っている以上に早くに取引を開始できました。

クチコミ先の証券会社を見る

コスパが優秀!

GMOクリック証券│男性│40代

取引をする際にはやはりそれなりのコストがかかるものです。ただ、GMOクリック証券はとにかくコストパフォーマンスが優秀です。

クチコミ先の証券会社を見る

使いやすい!

GMOクリック証券│男性│40代

取引を始めてもツールがうまく使いこなせないことがあると思うのですが、GMOクリック証券の取引ツールはとにかく使いやすいです。しかも、高性能で助かります。

クチコミ先の証券会社を見る

情報が得られる!

GMOクリック証券│男性│30代

取引においてはやはり情報が重要になってくるかと思います。GMOクリック証券では分析ツールはもちろん、投資情報を提供してもらえるので最高です。

クチコミ先の証券会社を見る

資産も安全!

GMOクリック証券│男性│40代

取引をする以上は、やはり資産の安全を第一に考えていました。GMOクリック証券は資産の管理も徹底していますし、万が一のときでも安心です。

クチコミ先の証券会社を見る

手数料が安い!

DMM証券│男性│20代

DMM証券はとにかく手数料が安いです。現物取引も信用取引も米国株取引も手数料が安いので、手数料が負担になりません。

クチコミ先の証券会社を見る

ツールが充実!

DMM証券│男性│30代

DMM証券は取引ツールが選べるようになっていますし、投資情報も充実しています。使いやすく、わかりやすいのが魅力だと思います。

クチコミ先の証券会社を見る

ポイントがたまる!

DMM証券│男性│30代

DMM証券では取引手数料の1%がDMM株ポイントとしてたまるようになっています。しかも、たまったポイントは証券口座に入金できるので一石二鳥です。

クチコミ先の証券会社を見る

口座開設が簡単!

DMM証券│女性│20代

DMM証券は、口座開設がとにかく簡単でした。ややこしいイメージがあったのですが、すぐに口座が開設できましたし、取引までもスピーディーでした。

クチコミ先の証券会社を見る

取引ツールが豊富!

岡三証券│男性│30代

岡三証券では取引ツールが豊富です。自分に合った取引ツールを選ぶことができるからこそ、ストレスフリーの取引を楽しめます。

クチコミ先の証券会社を見る

有益な情報もゲット!

岡三証券│女性│30代

取引に有益な情報をかなりの頻度で配信してくれるので、取引に役立てることができます。情報をチェックするだけで勉強になります。

クチコミ先の証券会社を見る

手数料が安い!

岡三証券│女性│40代

定額プランを利用しているのですが、現物取引も信用取引も定額プランなら1日の約定代金20万円まで手数料は0円です。助かります。

クチコミ先の証券会社を見る

選択肢が豊富!

岡三証券│男性│40代

岡三証券では商品ラインナップがかなり豊富です。しかも、人気のサービスも充実しているので、自分の理想の取引ができます。

クチコミ先の証券会社を見る